ニッカウヰスキー:NIKKA Whisky
- 定番ボトル
- シングルモルト 余市(シングルモルト)
- ★★★シングルモルト 宮城峡 N/A(シングルモルト)
- 竹鶴 ピュアモルト(ブレンデッドモルト)
- ニッカ カフェグレーン(グレーン)
- ニッカ カフェモルト
- ★★ブラックニッカ クリア:BLACK NIKKA Clear
- ★★★ブラックニッカ リッチブレンド:BLACK NIKKA Rich Blend
- ブラックニッカ ディープブレンド
- ブラックニッカ スペシャル
- THE NIKKA
- スーパーニッカ
- ハイニッカ
- ★★★★フロム・ザ・バレル:FROM THE BARREL
- 限定ボトル
親会社はアサヒグループHD社で、余市蒸留所と宮城峡蒸留所を保有。
異なるポットスチルと加熱方式を導入し、違うタイプのモルトを生み出し、シングルモルトだけでなく様々なブレンデッドウイスキーを販売。
1934年に大日本果汁株式会社として北海道余市に工場を設立し、ニッカ林檎汁(アップルジュース)を製造販売。
1936年にウイスキー・ブランデーの製造免許を受け製造を開始し、1940年からニッカウヰスキー・ニッカブランデーの発売を開始。
1952年に社名を現在のニッカウヰスキー株式会社に社名変更後、1963年にグレーンウイスキーの製造として西宮工場にカフェ式連続式蒸留器を英国より導入。グレーン製造は、現在宮城峡蒸留所に移設されている。柔らかくも厚みのあるほのかな甘い味わいを持ち、モルト同士の個性を調和させるとともに、柔らかくまろやかな余韻をブレンデッドウイスキーに残しています。
1967年から、ラベルにキングオブブレンダーズ(通称ヒゲげのおじさん)ラベルに描いた「ブラックニッカ」シリーズの発売を開始。
1989年にはベン・ネヴィス蒸留所の経営権取得。2001年、アサヒビール株式会社と営業統合し現在に至る。
竹鶴政孝:Masataka Taketsuru
広島県の醸造家の生まれである竹鶴政孝は、摂津酒造に入社後、阿部喜兵衛社長の勧めにより1918年から2年間スコットランドに留学しウイスキー作りを学ぶ。
後の英国首相となるアレック・ダグラス=ヒューム(Alexander Frederick Douglas-Home)に、「万年筆1本で我が国のウイスキーの秘密を盗んでいった」と賞賛された。1979年、享年85歳で死去。
余市蒸留所(Yoichi)
北海道に所有するモルトウイスキー蒸留所です。2002年、世界的なスコッチモルト愛好家の会員組織”ザ・スコッチ・モルト・ウイスキー・ソサイエティ(SMWS)”が、日本で初めてモルトウイスキーの蒸留所として認定した蒸留所。
-
-
- 竹鶴政孝が学んだロングモーン蒸留所と同様のポットスチル形状、加熱方式を導入。
- ポットスチルはストレートヘッド型で、胴体部分に膨らみがなく上部のラインアームは下向きで重厚でコクのあるモルトが生まれるとされています。
- 創業当時から火をゆっくりと焚きながら蒸留する石炭直火蒸留により、香り高く力強いモルトを生み出す。温度が上がりすぎないように熟練職人が石炭をくべ続け、燃えカスを取り出し続ける。
-
宮城峡蒸留所(Miyagikyo)
サントリーHD:Suntory
- 山崎:Yamazaki(シングルモルト)
- 白州:Hakushu(シングルモルト)
- 知多:Chita
2014年11月より愛知県内およびサントリーオンラインショップで「知多蒸留所特製グレーン」として限定販売されていましたが、2015年9月から全国販売。原材料に「モルト」表記があり、モルトを少量添加して糖化・発酵させてます。 - ★★響 JAPANESE HARMONY
- サントリーウイスキー ローヤル
1960年に発売開始 - サントリーウイスキー スペシャルリザーブ
- 角瓶
1937年から発売されているサントリーの代表ブランド。 - サントリー オールド
1950年に発売開始。ボトルの形状から通称「ダルマ」。 - サントリーウイスキー トリス エクストラ
2010年から販売 - サントリーウイスキー レッド
1964年から発売 - ★★サントリーウイスキー トリス クラシック:TORYS CLASSIC
- ★★★サントリーウイスキー ホワイト:WHITE
- 碧〜Ao〜(ワールドウイスキー)
2019年から数量限定で販売
大阪に本拠地を置くアルコール・清涼飲料水の製造販売メーカー。
子会社としてビームサントリーの他、スピリッツ事業製造・正規輸入会社のサントリースピリッツ、サントリー知多蒸溜所株式会社などがある。
国内に山崎蒸留所、白州蒸留所、知多蒸留所の他、近江にエージングセラー施設を所有。
1899年に鳥井信治郎が葡萄酒の製造販売を目的とした鳥井商店を大阪市に創業。
1907年に「赤玉ポートワイン」を発売後、1923年に山崎蒸留所を創業させ、竹鶴政孝のもと本格的なウイスキーの製造を開始。1929年に国産ウイスキー第1号である「サントリーウイスキー」(現在のホワイト)の発売後、1937年には「十二年もの」(のちの「角瓶」)を、1946年には「トリス」も発売し、アンクル・トリスやトリスバーといった流行を作る。
1921年に社名を株式会社壽屋に変更後、1963年にサントリー株式会社に商号変更。
ビーム サントリー(Beam Suntory)
アメリカ合衆国イリノイ州ディアフィールドに本社を構える蒸留酒生産者で、サントリーHDの独立子会社。2014年5月にサントリーHDが米ビーム社の買収を完了させ、ビーム社はビームサントリーに社名変更して全世界のスピリッツ事業を統括。
山崎蒸留所(Yamazaki)
大阪府三島郡島本町に所有するモルトウイスキー蒸留所。かつて千利休がこの地に茶室を設けたほど水質がよい立地といわれています。
1923年に日本初のモルトウイスキー蒸留所として創業。寿屋創業者である鳥井信治郎は、スコットランドでウイスキー製造を学んだ竹鶴政孝を所長に任命後、1929年に日本初のウイスキー「白札」を製造出荷。
竹鶴は10年の契約期間終了後、契約更新せずに退社し、北海道余市郡余市町大日本果汁(のちのニッカウヰスキー)を設立。
-
- 様々なタイプの原酒を作るため、発酵槽はステンレス槽だけでなく木桶槽も使用。蒸溜釜初溜釜、再溜釜各6基ずつ備えています。
- ポットスチルの形状は主に新旧2種類のストレートヘッド型とバルジ型を採用しています。加熱方法も直火蒸留と間接加熱の2種類。
- 熟成庫は樽を三段から四段積みあげてたダンネージ式を主に採用。
- カスクはホワイトオーク製のパンチョンを多く用いている他、シェリーバット、ミズナラ樽などを様々な種類の樽を使用。
白州蒸留所(Hakushu)
山梨県北杜市に所有する森に囲まれたモルトウイスキー蒸留所。
-
- 仕込み水として南アルプスからの天然水を使用し、みずみずしくフレッシュな香りと爽やかでキレのあるシングルモルトを生産。
- 大正時代に山崎蒸留所に建設されたキルンを復元させ、1979年に敷地内にウイスキー博物館をオープン。
- 小型のランタンヘッド型ポットスチルで、直火蒸留を採用しています。
知多蒸留所(Chita)
1973年に愛知県知多市に創業したグレーンウイスキー蒸留所。
キリンHD:Kirin
- ★★キリンウイスキー 陸:Kirin Whisky RIKU(ワールドウイスキー)
- キリン シングルグレーンウイスキー 富士(グレーン)
- ロバートブラウン:Robard Brown
- オークマスター 樽薫る
- オークマスター 森の風薫る
- オーシャンラッキーゴールド
- [終売]★★★富士山麓 樽熟原酒50°:FUJI-SANROKU Tarujuku Genshu 50%
- 富士山麓 Signature Blend
東京都中野に本拠地を置く飲料事業会社。
子会社として、麒麟麦酒・キリンビール(Kirin Brewery Company)、孫会社としてキリンディスティラリー株式会社(Kirin Distillery Company)などがある。
国産ウイスキー事業としては、1972年に麒麟麦酒、JEシーグラム、シーバス・ブラザーズの3社合弁でキリン・シーグラム社を設立、翌1973年に富士御殿場蒸留所の稼働を開始させ、1974年にロバートブラウンの発売を開始。
2002年、ペルノ・リカール(旧シーバス・ブラザーズ)との合弁を解消したことを契機に、麒麟麦酒の子会社となり現在に至る。
富士御殿場蒸留所
1973年に創業した、モルトウイスキーとグレーンウイスキーの仕込みからボトリングまでを一貫して行う、世界的にも珍しい蒸留所。
江井ヶ嶋酒造:Eigashima
- あかしレッド
- ★★★ホワイトオーク 地ウイスキーあかし:White Oak AKASHI
- ホワイトオーク シングルモルトあかし(ブレンデッドモルト)
- あかしオロロソシェリーカスク3年 1st fill
兵庫県明石市の瀬戸内海沿いにある酒造メーカー。
1888年に卜部兵吉が日本酒メーカーとして創業し、模倣品を防ぐために初めて日本酒の一升瓶工場を造ったことでも有名ですが、日本酒だけでなく焼酎やワイン・ウイスキーなども製造しており、ウイスキー蒸留として江井ヶ嶋ホワイトオーク蒸留所(Eigashima White Oak Distillery)を運営。
ウイスキー製造は、1919年にウイスキー製造免許を取得し「ホワイトオーク(White Oak)」の販売を開始しており、厳密にはサントリーやニッカウヰスキーよりも古い歴史を持つが、当時は蒸留所にポットスチルがなく、どのようなウイスキーであったかは不明で、メーカー自身も日本発のウイスキーということを大々的には謳っていない。
1961年にポットスチルを導入し自社蒸留を開始し、1984年頃から本格的なウイスキー蒸留をはじめています。
2007年からシングルモルトウイスキーを発売し、静かに人気を博しています。
2019年3月にポットスチルを交換しています。
- 英国産麦芽を100%原料としている
- ポットスチルは2基、ウォッシュバックは4基、熟成庫は1棟でラック式で貯蔵。
- ウイスキー製造は年間通して行なわれているわけではなく、日本酒と焼酎の醸造シーズンが終わった6月~7月の間、日本酒の醸造を終えた杜氏が製造を担当。
全体的に丸みを帯びたボトルが可愛らしくて特徴的。
ベンチャーウイスキー:Venture Whisky/秩父蒸留所
埼玉県秩父市にあるウイスキー専業メーカー。イチローズ・モルトシリーズが世界的に有名。
2004年、東亜酒造の創業者の孫である肥土伊知郎が、東亜酒造で製造していたウイスキー原酒の販売を行うために創業。
2000年に閉鎖した羽生蒸留所を引き継ぎ、2007年に2器のポットスチルを備えた秩父蒸留所を設立し、2008年からウイスキーの製造開始。2019年には第2蒸留所を増設。
堅展実業:Kenten Co./厚岸蒸留所:Akkeshi
- 厚岸 NEW BORN FOUNDATIONS 1
- 厚岸 NEW BORN FOUNDATIONS 2
- 厚岸 NEW BORN FOUNDATIONS 3
- ★★★厚岸 NEW BORN FOUNDATIONS 4
東京都に本社を構える食品の卸販売を行なう会社で、北海道釧路市厚岸町に厚岸蒸留所を所有。
日本国内でのウイスキー需要の高まりを受け、代表の樋田恵一氏が2010年頃より蒸留所の建設検討を開始。アイラの気候と良く似た北海道、中でもピーテッドウイスキーと非常に相性のいい牡蠣の生産が盛んな厚岸に目をつけ、2014年に厚岸町より蒸留所建設が許可。他にも、厚岸は寒暖差の激しいいため熟成のスピードが早まることも期待されている。
建設は2015年10月から始まり、2016年11月よりモルトウイスキーの生産が始まっています。
当面はモルトウイスキーの生産のみを行なっていきますが、将来的にはグレーンウイスキーも生産し、完全自社製のブレンデッドウイスキーを生産することを目指している。
- 現在、モルトやピートはスコットランドから輸入していますが、今後は道産のものを使用することを検討。
- 仕込み水は蒸留所のすぐ背後を流れる尾幌川から採取。
- マッシュタンはセミロイター式で容量1,000kg。
- ウォッシュバックもポットスチルもフォーサイス社のもので、フォーサイス社の職人が来日して手厚いサポートのもと設置されました。
ポットスチルは5,000Lと3,600Lのセットで、ラガブーリンに似たストレート型の洋ナシのような形状。加熱方式はラジエーター方式で、コンデンサーはシェル&チューブ式です。
ウォッシュバックはステンレス製が6槽あり、あえて温度調整の出来ないものを使用しています。 - 4段のダンネージ式の熟成庫×2棟の他に、2018年に厚岸湾近くにラック式の熟成庫を1棟増築。
- 樽はパンチョンタイプのミズナラの新樽とバーボン樽、シェリー樽の3種類を使用。
今後は赤ワイン樽、ラム樽、ソーテルヌ樽なども使用していく予定。 - 蒸留所創業前の2013年より敷地内に試験用の熟成庫を建て、江井ヶ嶋酒造とベンチャーウイスキーからニューポッドを購入し、熟成の検証を行なっていました。
NEW BORN FOUNDATIONSシリーズは、1~2年熟成の若い原酒をリリースしたシリーズになります。
日本の法律ではウイスキーの熟成年数に関する明記はありませんが、スコッチの基準に倣って熟成3年未満のスピリッツとしてシリーズ化したものになります。
若鶴酒造:Wakatsuru/三郎丸蒸留所:Saburomaru
- サンシャインウイスキー
- サンシャインウイスキー プレミアム
富山県にある老舗日本酒メーカー。富山県砺波市三郎丸に北陸唯一の三郎丸蒸留所を所有。
江戸末期の1862(文久2)年に地元加賀藩の豪農が藩からの免許を得て酒造りを開始したことに始まります。その後、第一次世界大戦後の高景気のなか会社として設立されました。
1952年にウイスキー製造の免許を取得後、三郎丸蒸留所を稼働開始させ「サンシャインウイスキー」を発売。「すべてを失った日本で、蒸留酒によって再び日を昇らせよう」との思いを込めているが、発売直後に火災により設備が焼失。近隣住民などの協力のもとわずか半年で再出発を果たし、以降は小規模ながらもウイスキー製造を行なっていました。
2016年にはクラウドファンディングにより資金調達を実施し、目標の2,500万円を大きく上回る3800万超の資金集めに成功し、2017年には見学施設も併設したウイスキー蒸留所へと生まれ変わりました。
WWA2018のジャパニーズ ブレンデッド リミテッドリリース12年以下の部において、「ムーングロー ファーストリリース/MOON GLOW First Release」がベストウイスキーに選出されたことで更に注目が集まりました。1960年に蒸留したモルトをはじめ、最低10年以上熟成を重ねた原酒のみを吟味しブレンド。当酒造ではアワード初選出のボトルで、2017年10月に2496本限定でオンライン販売されるも僅か7分で完売となったそうです。
2019年、富山県高岡市が誇る梵鐘の製造技術をもとに生み出された世界初となる鋳物蒸留器「ZEMON」が稼働開始。
また、COVID2019拡大に伴い、消毒用アルコールとしても利用できる高アルコール度数のスピリッツ「砺波野スピリット77%」も販売。
東亜酒造:Toa
- ゴールデンホース 武州
- ゴールデンホース 武蔵
本坊酒造:Hombo
- マルス モルテージ 越百 モルトセレクション
- ツイン アルプス :TWIN ALPS
- マルスウイスキー 3&7
- マルス エクストラ
鹿児島県鹿児島市に本社を置く酒造メーカー。
1872年に創業後芋焼酎の製造を行っていたが、1949年にウイスキーの製造免許取得後にウイスキーの蒸留を開始。
2013年に信州マルス蒸留所で製造した『マルス モルテージ 3プラス25 28年』がワールド・ウイスキー・アワードにてブレンデッドモルトウイスキーの最高賞を受賞。本坊酒造自身もアイコンズ・オブ・ウイスキー2017にてクラフトプロデューサー・オブ・ザ・イヤーを受賞を受賞。
マルス信州蒸留所
長野県伊那郡にある蒸留所で1985年に設立。標高798mの日本最高峰に位置し、駒ヶ岳の豊かな水と厳しい自然環境に囲まれた蒸留所です。2020年に拡張工事を行い、生産量を増強させています。
商品名にも登場する「越百/こすも」は、同蒸留所が建つ中央アルプスの越百山から名付けられています。宇宙を連想させるコスモから、蒸留所からの夜空をイメージしたラベルデザインになっています。
マルス津貫蒸留所
本坊酒造発祥の鹿児島県南さつま市加世田津貫にある蒸留所で、2016年に新設。
本土最南端のウイスキー蒸留所。
笹の川酒造:Sasanogawa/安積蒸留所
- PURE MALT YAMAZAKURA(ブレンデッドモルト)
- チェリーウィスキーEX
- チェリーウイスキー
- ブレンデッドウイスキー山桜 黒ラベル
福島県郡山市
その他ブランド
宝酒造:Takara
ヘリオス酒造:HELIOS
- ★★ピュアモルト 暦:PURE MALT REKI(ブレンデッドモルト)
- KURA The WHISKY Rum Cask Finish(ブレンデッドモルト)
泡盛やラム酒・ハブ酒などを製造する沖縄県名護市にある酒造メーカーで、ウイスキー製造も手がけています。
南アルプスワインアンドビバレッジ
- ★琥珀郷:KOHAKUKYO
- 蜂角鷹
- 蜂角鷹 ファインブレンド
- 蜂角鷹 クリア
- 角鷹
オエノンHD:Oenon
- ★ウイスキー 香薫:Kokun
- マッキンレー スコッチウイスキー
- マッキンレー レア・オールド ハイランド・モルト・ウイスキー
- ウイスキー 無銘
焼酎・日本酒をはじめとしたアルコール飲料や調味料などを製造・販売している日本のメーカー。
電気ブランで有名な浅草の「神谷バー」の創業者である神谷傳兵衛が創業した会社が、北海道の他会社4社と合併して1924年に設立された合同酒精がルーツとなっている。
社名の由来はギリシャ・ローマ神話に登場する女神オエノから。バッカスから全てのものを酒に変える力を授けられた女神。
木内酒造:Kiuchi/八郷蒸留所
茨城県石岡市
ガイアフロー:Gaia Flow/ガイアフロー静岡蒸留所
静岡県静岡市
長浜浪漫ビール/長濱蒸留所
小正醸造/嘉之助蒸留所
鹿児島県日置市
相生ユニビオ/碧南蒸留所
中国醸造/桜尾蒸留所
広島県廿日市市
軽井沢蒸留酒製造社/小諸蒸留所
長野県小諸市
三宅本店:Miyake/セトウチ ディスティラリー
広島県呉市にある1856年創業の老舗日本酒メーカー。代表銘柄の「千福」は、戦前には海軍御用達の日本酒として戦艦大和に納品されていた。
2022年に本社敷地内に1億円を投じて年間1万6000L生産可能なウイスキー蒸溜所を創設。灰ヶ峰の伏流水を仕込み水として使用したシングルモルトウイスキーを生産し、「瀬戸内」のブランド名で2023年から販売予定。