ジャパニーズ:ブレンデッド ★★響 JAPANESE HARMONY 「響 JAPANESE HARMONY(Hibiki)」です。 ハーモニーシリーズの第3弾として2015年3月から販売されており、終売となった響 12年に変わるエントリーボトルとなります。 シ... 2017.02.27 ジャパニーズ:ブレンデッド高価格帯(目安:~8,000円)
お勉強 ウイスキーの偉人 スコットランド イアン・ハンター(Ian Hunter) 1921-1954年の間にラフロイグ蒸留所のオーナーを努めた人物で、同蒸留所の創業者であるジョンソン家系最後のオーナーとなります。 当時... 2017.01.01 お勉強
お勉強 ウイスキーの主なアワード SWSC サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション(San Francisco World Spirits Competition)。 米国のホテルやレストラン、バイヤー、ジャーナ... 2017.01.01 お勉強
お勉強 ウイスキーの嗜み方 ウイスキーのアルコール度数は40度が一般的。 ビールやワイン・焼酎・日本酒などに比べるとアルコール度数が高い分、飲み方はいろいろあります。 飲む前にラベルをチェック 熟成年数について/Age ... 2017.01.01 お勉強
お勉強 ウイスキーの歴史 ウイスキーのルーツ(15世紀以前) アルコール飲料の歴史 アルコール飲料の歴史は古く、紀元前50世紀頃の新石器時代のイランの壷からワインの残留物が発見されており、醸造酒を含めるお酒の歴史ではこれが... 2017.01.01 お勉強
お勉強 熟成樽について ウイスキーの熟成・後熟を行なう際の樽はカスク(Cask)と呼ばれます。スコットランドではウッドとも呼ばれます。 ウイスキーの香味の6割~7割が樽に由来すると言われていて、単に保管容器としてだけではな... 2017.01.01 お勉強
お勉強 単式蒸留器と連続式蒸留器 単式蒸留器 単式蒸留器はポットスチル(Pot still)とも呼ばれ、モルトウイスキー製造において古くから使用されている蒸留器です。アイリッシュではこの単式蒸留器で3回蒸留されています。 熱効率が... 2017.01.01 お勉強
お勉強 ウイスキーの一般的な製法 原料について 穀物 ウイスキーの原料として使用される穀物には以下のようなものがあります。 大麦(Barley) デンプンをアルコール生成に必要な糖に変える糖化に必要な酵素を持ち、すべてのウイス... 2017.01.01 お勉強
お勉強 ウイスキーについて ウイスキーとはざっくり言うと「発芽した穀物を原料として糖化・発酵・蒸留を行ない、木の樽で熟成」させたお酒です。 ビールやワイン・日本酒などは蒸留されておらず醸造酒に分類されます。蒸留酒であってもブラ... 2017.01.01 お勉強