アイルランドの首都はダブリン。
アイリッシュウイスキーの歴史
ウイスキー発祥の地とも言われているアイルランドは、18世紀には2,000前後の蒸留所が存在していたと言われています。その後蒸留所の合併・統合が行なわたものの、1880年時点でも28の蒸留所が稼働していました。
20世紀初頭のアイリッシュウイスキーは荒々しいシングルモルトウイスキーで、世界のウイスキー市場のシェア6割を占めていました。
アメリカ禁酒法による衰退
Prohibition/米国での禁酒法 がはじまることにより輸出量が縮小してしまいます。
アメリカ国内ではアイリッシュウイスキーと謳った粗悪な密造酒が販売されていたこともあり、アイリッシュウイスキー自体の評判も落とされてしまいます。
更にアイルランド内戦など様々な外的環境が重なり、多くの蒸留所が閉鎖に追い込まれました。
復興をかけて蒸留所の統合
1950年代に入ると、カクテルのアイリッシュコーヒーが世界的に人気を博しましたが、依然としてアイリッシュ・ウイスキー業界は厳しい状況が続いていました。
業界の低迷を打開するため、アイルランド南部にあったコーク社、ジェムソン社、パワーズ社の3社は会社の存続をかけ1966年に合併、コーク・ディスティラリーズ・カンパニー(後のアイリッシュ・ディスティラーズ社)が誕生し、実業家ケヴィン・マコート/Kevin McCourtのもと各社の蒸留所を統合させることにします。
ダブリン中心街にあったジェムソンとパワーズの蒸留所は閉鎖され、広大な敷地と豊富で良質の水に恵まれている旧ミドルトン蒸留所の背後に新蒸留所が建設・稼動開始されました。
1971年にはブッシュミルズも加わり、アイリッシュ・ディスティラーズ社が誕生します。
1991年当時、アイルランドにはウイスキー会社は2社(蒸留所は3ヶ所)まで衰退してしまいましたが、世界的なウイスキーブームにより2020年時点では40ヶ所以上の蒸留所が稼働していると言われています。
アイリッシュウイスキーの定義
スコッチやジャパニーズの2回蒸留と異なり、伝統的な製法として一般的に3回蒸留されています。熟成期間は最低3年と定められていますが、スコッチに比べ全体的に熟成期間は短くピートも使用しないため、ライトボディで風味が軽くてまろやかな味わいで飲みやすいのが特徴です。
昔はモルティングした大麦とモルティングしていない大麦の両方を原料としたピュアポットスチルウイスキーが主流でしたが、現在ではブレンデッドウイスキーが主流です。
呼称 | 原料 | 蒸留器 |
ピュアポットスチルウイスキー | 大麦麦芽、大麦、小麦、オート麦、ライ麦等 | Pot still/単式蒸留器 |
モルトウイスキー | 大麦麦芽のみ | |
グレーンウイスキー | 大麦麦芽、トウモロコシ、小麦、大麦等 | Column still/連続式蒸留器 |
アイリッシュウイスキーの主なメーカー・ブランド
- Midleton/ミドルトン蒸留所:ペルノ・リカール/IDL
- JAMESON/ジェムソン
- Redbreast/レッドブレスト
- Green Spot/グリーンスポット
- Midleton VeryRare/ミドルトン・ベリーレア
- Paddy/パディ
- Powers/パワーズ
- Buchmills/ブッシュミルズ蒸留所:ホセ・クエルボ社
- Cooley/クーリー蒸留所:サントリー…1987年に独立系蒸留所を設置する国策によって創業開始。
- Connemara/カネマラ
- Greenore/グリーノア
- ターコネル Tyrconnell
- 2 Gingers
- Kilbeggan/キルベガン蒸留所:サントリー
- KILBEGGAN/キルベガン(クーリー蒸留所で製造)
- Tullamore/タラモア蒸留所:ウィリアム・グラント&サンズ…2010年買収、2014年オープン。
- Tullamore Dew/タラモアデュー
- その他
- Slane/スレイン:ブラウンフォーマン