Laphroaig/ラフロイグ蒸留所は、スコットランドのアイラ島にあるモルトウイスキー蒸留所です。
「アイラモルトの王」とも呼ばれ、近隣のアードベッグ蒸留所・Lagavulin/ラガヴーリン蒸留所 とともに「キルダントン3兄弟」と言われています。
地域 | スコットランド:アイラ Kildalton/キルダルトン |
ウイスキーカテゴリ | スコッチウイスキー、シングルモルトウイスキー |
名称の由来 | ゲール語で「広い湾のそばの美しい窪地」 |
オーナー・製造元 | Beam Suntory/ビーム サントリー社 D Johnston & Company/D・ジョンストン社 |
日本での販売元 | |
Water source/仕込み水 |
ラフロイグ蒸留所の歴史
1810年頃にアイラ島に移り住んだジョンソン兄弟は、ラフロイグの地に1000エーカーの農地を買い畜産業を始め、栽培する大麦の一部でウイスキーの蒸留を始めましたが、このウイスキーが評判になると、1815年に畜産業を畳みラフロイグ蒸留所を創業しました。
一時期、WHITE HORSE/ホワイトホース ブランドを立ち上げたピーター・マッキーが販売代理店を務めていました。
世界中にファンが多く、その1人がチャールズ皇太子。1994年に蒸留所は王室御用達に指定されています。
Ian Hunter/イアン・ハンター
1921-1954年のオーナー経営者で創業者ジョンソンの家系最後のオーナーで、Peter Mackie/ピーター・マッキー との長年の裁判により疲労していたラフロイグ蒸留所を建て直した人物です。
また、Prohibition/米国での禁酒法 時代のアメリカに「ラフロイグは薬品の香りがする」として薬用酒としての輸入を認めさせたり、バーボン樽での熟成を導入するなどの功績を残しています。
蒸留所近辺に記者を寄せ付けなかったほどの厳格な秘密主義者だったそうですが、ベッシー・ウィリアムソンには全幅の信頼を寄せ、遺言により蒸留所の全てを彼女に相続させました。
Bessie Williamson/ベッシー・ウィリアムソン
1950-1970年代のラフロイグ最後のオーナー経営者です。
1932 年にグラスゴー大学を卒業した彼女は3ヶ月の短期アルバイトのために蒸留所へやってきましたが、あれよあれよと時が経ち、結果として以後40年間ラフロイグ蒸留所で勤めました。
第2次世界大戦後に蒸留所長に任命された後、1954年にイアン・ハンターからラフロイグ社を遺贈され、スコットランド蒸留所初の女性所長となりました。
数々の慈善事業にも尽力し、彼女によりラフロイグの名声も売上も上昇しましたが、国際的事業展開を目的としてロングジョン社に売却。1990年からはアライド社の傘下に入りましたが、現在はサントリー社が保有しています。
製法の特徴・こぼれ話
- 床の上で大麦を発芽させる伝統的なフロアモルティング(床式製麦)を行なっています。現在このフロアモルティングを行なっているのはラフロイグや Bowmore/ボウモア蒸留所 など6蒸留所のみです。
モルティングフロアは4つあり、蒸留所で使用するモルトの約15%を生産しています。残す85%は Port Ellen/ポートエレン蒸留所 やスコットランド本土から仕入れた35~45ppmのモルトを使用しています。
発芽が終了した大麦は乾燥塔の中で乾燥には30時間を乾燥されます。最初の12時間は自社の湿原で掘り出した専用ピートをゆっくり燻す事でピート香を強く付けています。 - シングルモルト用にはバーボンの後のファーストフィル(最初に樽詰)だけを使い、強いピート香の中に適度のバニラ香・クリーミーさといった優しさが与えられます。
- 製麦工場からピート炉までの10mほどを運搬列車が走っていて、アイラ島唯一の「鉄道」と呼ばれています。
- ラフロイグの味わいは、「You either love it or hate it.(好きになるか大嫌いかのどちらか)」と言われるほどの強いピート香と仄かなバニラのような甘い香りが特徴です。
ピートの強さは麦芽に付着したフェノール化合物の濃度で表されますが、ラフロイグではその濃度が40~60ppm以上(ヘビーピートと言われます)、ピートが強いと言われるボウモアでも30ppm前後とのことなので圧倒的です。
クセがある味わいながらもラフロイグはアイラモルトの中で売上世界一、2013年にはシングルモルトの売上でも世界第9位にも輝いています。 - 1994年に結成された「フレンズ・オブ・ラフロイグ(FOL)」の登録者数は約70万人で、入会するとウイスキーの優先購入権や限定ボトル購入権などの特典がもらえます。また毎年1杯分のラフロイグを賃貸料として、蒸留所が所有する土地1平方フィート分の借地権を生涯にわたって手に入れられます。
- 4時間半に及ぶラフロイグ蒸留所の見学ツアーは「WATER TO WHISKY EXPERIENCE」と呼ばれ、ラフロイグのすべてが体験できる人気ツアーといわれています。
蒸留所が使用する水源まで散策し、原料水で割ったウイスキーを1杯いただきます。
その後ピート切り出し体験や、蒸留所でフロアモルティングを体験、キルン点検なども味わえます。
ガイドのマンツーマンによる施設見学では、麦芽汁やウォッシュの試飲もあります。
最後の試飲会も1時間以上時間が割かれ、貯蔵庫の樽からさまざまな種類のラフロイグを試飲できます。
主な製品ラインナップ
- ラフロイグ 10年
ピートの効いた麦芽から生みだされるスモーキーで潮の香りと強烈な個性が大人気のシングルモルト・スコッチウイスキー。 - ラフロイグ クォーターカスク/LAPHROAIG QUARTER CASK
- ラフロイグ セレクトカスク
ペドロヒメネス・シェリー樽、ヨーロピアンオーク・シェリー樽、バーボン樽で熟成された多彩な原酒をヴァッティング後、ヴァージン・アメリカンオーク樽で後熟させた1本とのこと。